fusion360でネットにある3Dデータを利用する方法

3Dプリンタ



 
最近はネット上に様々な3Dデータが公開されるようになってきました。
例えば、前回投稿でプリントテストしたHanakoさんはShade3Dの公式サイトが公開しているものです。
3Dプリントデータで有名なThingiverseはデジタルファブリケーション時代の幕開けと共に作られ発展したサイトの例ですが、様々なパーツの3Dデータの公開自体はもっと昔から産業用のガチ勢(笑)のために行われてきました。
国内の有名どころはミスミのサイトでしょう。こちらはプロ向け、事業者限定サイトですが、一般でも簡単に3Dデータにアクセスできる総合サイトとしてはRSコンポーネンツが電子部品の形状公開を拡充しています。これ以外にも自社の製品を採用してもらいやすくするために形状データを公開しているメーカーはたくさんあります。
こういった公開データを活用することで設計者は改めて形状データを作る手間を省くことができ、設計作業は随分と楽になります。また公式データを使うことで間違いも減らすことができます。非常にありがたいことです。
これらの公開データをfusion360で活用する方法についてお問い合わせをいただいたことが過去何度かあり、今回もアツシさんからここにコメントをいただきましたので、投稿としてまとめておきたいと思います。

例として使うのはミスミのサイトの50シリーズアルミフレームです。このフレームは今回作成した3Dプリンタにもたくさん使っています。

みら太な日々は一応自営の活動を目指す者としてミスミに登録させていただいており、お客様コードをもらっております。
では順を追って説明します。

ミスミのサイトでアルミフレームを検索するとたくさん種類がありますが、

この50シリーズを選びます。

全ての部品について3Dデータが整っているわけではありませんが、アルミフレームについては完璧であります。右側の「3Dデータダウンロード」をクリックします。

するとログイン画面が出ますので、登録しているIDでログインします。
利用規定をよく読みましょう。データを勝手に公開してはいけません。この規定がありますので、みら太な日々で設計した3Dプリンタのデータも公開できないのです。ご容赦ください。

同意すると部品情報を入力する別画面が開きます。今回は長さを指定してデータを作製してみます。

250mmの長さで作ってみましょう。

データ形式はstepにします。fusion360はクラウド上に非常に強力なデータ変換エンジンを持っており、なんのデータ放り込んでも大抵どうにかしてくれるのですが、確実なのはstepやdwgでしょう。stepにもdxf同様バージョンがいくつもありますが、まずは適当でいいです。うまくデータが変換されなかったときに別のものを試せばよいです。

 変換するとしばらく待たされてデータができます。

 これをダウンロードして解凍します。

 今回の場合、中はstepファイルとreadmeでした。サイトによっては複数のデータ形式が一つにアーカイブされていることもあります。

このstepファイルをfusion360で読み込みます。
ファイルからアップロードを選択すると、このウィンドウが開きます。

ファイルをドラッグして登録し、アップロードします。

形式やクラウドの込み具合によって結構待たされますが、終わるとこんな表示となります。今回は1分もかかりませんでした。複雑なものや苦手(?)なファイル形式があるのでしょうか、場合によっては10分とか待たされることがあります。気長に。

登録されました。これをダブルクリックで開くか、設計中の図面の中に追加します。

これで読み込み作業は終了です。あとは設計設計であります。

今回のフレームデータは単純なボディなので、後の扱いは自分で設計したボディと同じです。
移動もできるし、

コピーもできるし、

長さも変えられるし、

構築面を作って、

任意の角度で分割し、

こういった形状を作ることもできます。

ただし、ミスミのサイトではダウンロードしたデータの改変を認めておりませんのでご注意を。改変する場合は自己責任にてお願いいたします。

今回のデータはシンプルな単一ボディとして読み込まれましたが、ベアリングやリニアガイドのような複雑な部品の場合はコンポーネントとして読み込まれます。むしろそういう場合の方が多いと思われます。
コンポーネントの場合も自分で作製したコンポーネントと扱いは同じです。

みら太な日々では、ダウンロードしたパーツはこのように専用フォルダを作ってその中に整理してまとめております。こうしておけば実空間の部品棚のように必要なパーツを取りに行って追加するという感覚のままにCAD上の設計作業ができます。

電子部品とか。

ナットとか。

以上、ネット上の3Dデータをfusion360で読み込んで活用する例でした。
これでお問い合わせの答えになってるかな。

コメント

  1. アツシ より:

    みら太さん こんにちは。
    昨日質問させていただいた件に関して、ご丁寧に記事を投稿して頂きまして大変感謝しておりますm(__)m

    私も個人事業を営んでおりましてミスミに登録しているので3Dデータを活用させていただこうと思いました。
    もっと自分でも勉強しないといけないと反省です(^-^;

    コンポーネントやボディの組み合わせ方(位置合わせ)も勉強して、みら太さんのように手で部品を組み立てるようにモデリングしたいです。

    また初歩的なこと等で質問するかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします(^-^;

    どうもありがとうございました♪^^

    • みら太/mirata より:

      アツシさん、私でお役に立つのならいつでもどうぞ。

      個人事業主さんですか、尊敬します。
      fusionはネットのデータをかき集めるとおおよそのことはできるようになりますが、まとまりという点ではやはり一度書籍に目を通してみることをお勧めいたします。
      少しずつチュートリアル本も増えてきていますので、ご自分に合ったものを捜してみてはいかがでしょうか。

  2. sbin より:

    勉強なりました。データをダウンロードして試してみました。
    なるほど、簡単に取りこめて使えました。便利ですね。
    Fusion360 も覚えようかと思います。

    • みら太/mirata より:

      是非
      これからの時代はなんらか一つくらい3Dのツールが使えるようになっていると便利だと思います

    • sbin より:

      そうですね。サイズが変えられるのは素晴らしいです。freecadはstepで読み込めますが、サイズが変えにくいので、fusion360 も覚えることにしました。