蒸し暑くなってきました。みら太も昨日よりエアコン稼動開始です。
みら太は非力&マニュアルなのでエアコンをつけると走るのが大変です。特に発進加速のとき。
ということで、発進時はコンプレッサーを切り、停止時や巡航時に自動で入れるスイッチを作る事にします。
ECUにシフトポジション信号って出てるのかな?5速+後退で3ビットの線がある?…..ググって見たけど良くわかりません。
シフトポジションインジゲータで調べてみるとこんなのhttp://www.nagaidenshi.co.jp/MONITOR/4500.shtmlがありますが、これも車速とエンジン回転数から計算するみたい。
ということで、ECUには信号が無いのか。ダイハツで整備マニュアルみるのも面倒だし。
さらに調べるとすでに先人が。
http://yonhongi.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/welcome-to-my-t.html
すごいですねー シフトポジション検出に近接スイッチとか使ってます。すごい工作技能です。
……でも、みら太はたしかワイヤー使ってシフトしてるとどこかで読んだ気がします。つまりメカ的な検出もむつかしんじゃないかなあ。
良く調べもせずにこれもあきらめる事にします。
まあ、シフトポジションが検出できれば望ましいんですが、巡航に入ったのは燃費やスピードでもわかるので、このへんをよりどころにしましょうか。あと永井電子のやり方もパクるかな。
検出する信号は、
- ブレーキON/OFF
- 車速パルス
- 燃料噴射ポンプ制御パルス
んで、
- 停車時/減速停止時:
車速パルスほぼゼロ、ブレーキON → コンプレッサー入り
車速パルスほぼゼロ、ブレーキOFF → コンプレッサー切り
※ブレーキをOFFで加速準備と判断します。 - 走行時:
車速パルス間隔/燃料ポンプパルス間隔が設定値(つまりある瞬間燃費)を上回るまでは加速中と判断 → 切り
こんなロジックで動かすかなと。
問題は設定値ですな。これはお得意のトライアンドエラーでいくかな。半固定かなんかつけといてもいいんだけど、信頼性が低そうなイメージが。
みら太にはすでに燃費計を取り付けておりますので、新たに取り出す信号はブレーキのみです。これはペダルのところのスイッチから盗めば良いので簡単 ^^)
PICも8ピンの小さなやつで十分です。リレー使うかFET使うか迷うな…..
夏が本格化する前に作りたいなあ。
コメント