自作過程、作品紹介など

レーザ加工機で作ったもの その6-5 作ったものいろいろ
ブログ開設以来最長の13か月にわたり未更新でしたが、また再開したいと思います。
雪ミクさんをお迎えして以来生活が一変したといいますか、雪ミクさん中心の生活というのは大げさですが、休みの日の多くの時間をドール関連の作業に費やすように...

レーザ加工機で作ったもの その6-4 再アルマイト処理
レーザ処理で選択剥離したシルバーアルマイト板に陽極酸化処理で再度アルマイト層を形成し、染色を行います。
アルマイト処理に使用する主な道具は下の写真の通り。
右から、電源、電極、電解槽、スターラーです。以下詳しく
■電極:アルミ...

レーザ加工機で作ったもの その6-3 アルマイトの剥離パターニング
この投稿ではLPA法のアイデア、で説明した説明したプロセスを実際にアルマイト板を使って進めていきます。
使うのはこの二枚のアルマイト処理されたアルミ小片。
厚さは黒が3mm、シルバーが2mmです。大き目のホームセンターな...

レーザ加工機で作ったもの その6-2 LPA法(勝手に命名)のアイデア
この投稿ではアルマイトとはで前触れたLPA法のアイデアの詳細を説明したいと思います。
LPA法というのは、私が勝手につけた名前で、
Laser Patterned Anodization, または Laser Patterned Alu...

レーザ加工機で作ったもの その6-1 アルマイトとは
皆様アルマイト加工はご存知でしょうか。
名前くらいは聞いたことあるという方がほとんどではないかと思います。アルマイト鍋とかアルマイトの弁当箱とか。
アルマイトというのは造語で、理化学研究所によって命名されました。気持ちとしてはアルミニウ...

レーザ加工機で作ったもの その5 電解マーキング
サーバ引っ越し後二つ目の投稿です。
まだ今一つwordpressのエディタに慣れていません。Crassicエディタを使っており、例のブロックエディタよりはかなり使いやすいとは思いますが、いまいち作法に慣れないというか、文化が違う国に来たよ...

レーザ加工機で作ったもの その4 ステンレスへのレーザマーキング
一つ前の投稿で触れましたように、この投稿ではステンレスへのマーキング、特に二硫化モリブデンを使ったマーキングについて詳しく紹介したいと思います。まずはどんなものができるかというところから。 このようなステンレスの板を準備します。幅10m...

レーザ加工機で作ったもの その3 ミクさんタイル
その3は小さめの投稿です。市販のタイルにラスター描画でミクさんを描いてみました。データ化についてはすでにくどくど書いていますので割愛します。ラスター描画の場合は基本的には描きたい絵をぶっこむだけです。でまず100mm角の白タイルを使って出...