3Dプリンタそのものの自作

自作3Dプリンタ(大)その19 電装部分をまとめる
久々に3Dプリンタネタであります。
今回制御系の配線引き回しをまとめ、電源や液晶表示モジュールをちゃんと固定しました。バラバラでも問題なく動いていたのでついサボっておりました。
これでようやく完成といっていいかと思います。
では行...

Thigiverseに1/2ミクさんのデータを公開しました
ここ数か月かけて作ってきました1/2ミクさんの3DデータをSTL形式で公開しました。
Animu氏の快諾を得て REMIX を冠しています。元データを編集し、29点の大量パーツ群に分割したものです。
こちら
2015 Racing ...

ミクさん1/2スケール試作 最終形態
レーザ加工機が思いのままに動かせるようになりましたので、つくりたかったミクさんのお立ち台というかベース板を作りました。
さらに、途中で失敗していたパラソルの二色での再プリント、そしてMFTで上京した際に秋葉のボークスで買ってきたドールア...

自作3Dプリンタ(大)その18 冷却ファン取り付け
完成後の改造その2です(笑
会社の資料みたいですね。「説明資料_完成版_V03」とか「説明資料_最終_改2」とかよく見ます。
それはさておき、今回の改造は冷却ファンの取り付けです。冷却ファンの効用はなんといってもブリッジやオーバーハン...

自作3Dプリンタ(大)その17 やっぱりY軸を改造
その16で完成を宣言した自作3Dプリンタですが、早々に改造しました。
まだ初期不良(笑)機関だと思いますので、その17として追記します。
きっかけは冷却ファンの取り付けを検討していた時でした。(冷却ファンについては別途投稿します)
例...

自作3Dプリンタ(大)その16 完成
昨年末から設計と制作を進めてきました大型3Dプリンタですが、ようやくハード的にもソフト的にも完成に近づいてきました。
まだ制御系がテーブルの上に展開されたままで、プリンタの周りをケーブルが這いまわっているなどの問題もありますが、見た目の...

自作3Dプリンタ(大)その15 地道な調整を完了
はやる気持ちを押さえて、調整を行います。
調整にはこんな簡単な立方体に丸穴を開けたものを使ってきました。
組み立て当初からの変遷。黒なので何もわかりませんね。
近づいてみると、
これが最初のプリント。底面はまあ埋まって...

自作3Dプリンタ(大)その14 Y軸改造続き
ミクさんの右足がうまく出力できたことに気をよくして、一気に大型に挑戦してみました。いや、ちゃんと調整しないといけないのはわかってはいるのですが、ついですね(笑
取り組んだのはこれ。
元になっているのはずっと取り組んでいるAnimu氏の3...