長さ毎にきっちりと梱包されております。
さらに、フレーム同士がこすれて傷が入らないようにラップで微妙に隙間を開けてぐるぐる巻きにされております。いや素晴らしい心遣い。
早速組み立ててみましょう。
こんな配置で固定していくことになります。
角の部分はすでに買っていたコーナーブラケットを使います。
Aliexpressで購入したこちらのパーツなんですが、20mm角の5シリーズフレームの6mm幅の溝に対して爪の幅が狭いためにちゃんと締め付けてないとすぐぐらつきます。
おそらくもっと溝が狭い他社フレームに合わせて設計されています。
この辺りが純正品と違って不安ですが、もうこんなに買ってしまったのでこれを使います。要は緩まなければいいのです。
受け側の角ナットは、骨格となる角部分は下の写真の下側に写っている正方形の先入れナットを使い、それ以外は上側に写っている小さな後入れナットを使うことにします。
組んでいきます。すでに傷だらけ(笑
まずは四隅にコーナーブラケットを入れて四角を作ってみます。
ブラケットを入れたらゆるーく止めておきます。
四角が出来たところで、歪が出ないように調整しながらねじを締め込んでいきます。
純正のコーナーブラケットを使うと、フレームの直角が決まると同時にねじれも無くなります。溝幅ぴったりに爪が嵌るために三本目以降のフレームも同一平面上に自動的に収まっていきます。今回は慎重にやらないとねじれます(笑
さらに、締め付けにプラスの鍋ネジを使っているために非常に締めにくいです。
ここも六角レンチで締め込めるキャップボルトを使うと作業効率が劇的に改善します。
Y軸ステージのレールを取り付けるフレームはこんな感じに入れます。
ここはメインの構造材ではありませんので後入れナットで固定するつもりです。
直角はきれいに出ていますが、手でひねると若干ねじれ方向に動きます。このコーナーブラケットを使う限り、キャップボルトを使ってがっちり締め付けないといけませんね。
あるいはコーナーにこのように平板を入れて歪を押さえることを考えてもいいでしょう。
アクリル切った板でも十分な効果があると思われます。今後考えていくことにします。
Y軸とX軸のイメージはこんな感じなると思われます。なんかものすごい片持ちであります。現物をみて不安になりました。
そもそもこの自作3DプリンタはCetus3Dに影響を受けて設計を始めたものですが、どうもこのままでは剛性に問題が出そうです。
いくら20x40mmのフレームを使うとはいえ、このY軸に重たいヘッドがついたX軸が片持ちで取り付けられると考えると不安です。
コメント