博多図工室。実に面白かったです。鈴谷代表ありがとうございました。
ということで、レポート。
まず、立地です。日赤通り(ローカルな…)から一本西側に入った静かな通り沿いにあります。
こんな佇まい。
すぐ正面が1時間100円のコイン駐車場になっている他、回りにはたくさんの駐車場がありますので車で行くのも気軽です。



メインの作業場は二階です。
部屋に入ると目の前にホットプロシードさんの3DプリンタBlade-1が

メカむき出しのめちゃめちゃカッコいいマシンです。しかもコンパクト。普通の家庭にある丸いお盆に乗っかるくらいの大きさです。

ヘッド部分。

フィラメントを送り出すステッピングモータ。

いやあ、カッコいいですね。

鈴谷代表(左)ともう一人の見学の方。3Dプリンタに興味津々でいらっしゃいました。

で、これがやはりホットプロシードさんのCO2レーザ加工機 Blaster。今回の見学ポイントです。

中までよく見せていただきました。
これはY軸のシャフト部分。

レーザ導光用反射ミラー。下にX軸用のステッピングモータが見えます。写真の上方からレーザ光が出てきます。

鈴谷代表の手が指しているのがヘッド部分。X方向にスライドします。
ここでレーザ光が下に反射され、レンズで集光してワークにあたります。

これが電源。非常に小さいことに驚きました。ATX電源くらいの大きさしかありません。出力は15-20kV 20-30mAというところだと思いますが、それにしても小さいです。
電源の左側はやはり電源でロジック用。右側には電流制限抵抗と思われるホーロー抵抗が見えます。すっかすかです。

これがロジック基板。
制御は専用ソフトということで、bitmapをラスターのまま、あるいはラスターベクター変換して動かすとのこと。
ステッピングモータは4線のバイポーラのものでしたので、モータドライバを乗せ変えてMach3で動かすのは非常に簡単そうです。


上で説明したミラーを再度。銅ではなく銀か何か、シルバー色のミラーでした。調整用のネジがついています。



コメント