まずCO2レーザ用の電源です。
これ。 40W用。30kV 20mA らしいですが、いまいちはっきりしません。
換気扇の箱に入ってテープでぐるぐる巻きになってました。AlieExpressで一番安いやつを買いましたので、おそらく今時点では世界で一番安いのではないかと思います(笑
110V/220Vの選択がありましたので、110Vを購入。110Vのトランスはありますので問題ありません。
スイッチング電源で最終段がフライバックトランスになっているように見えます。
で、端子がこのあたりなのですが、なんと何の説明書も入っていませんでした。
P+やK-/K+なんてピンは何のことだかわかりません。それに左の方には「TEXT」というボタンが。
T E X T です。なんかプリントでもするのでしょうか。
おそらくはTESTボタンなんだろうと思いますが、間違いなのかわざとなのか^^;
シルクを見る限りこのあたりはロジック用に電源が取れるようになっているようです。
こちらのシルクはピンと数も表記も矛盾しています。何のことやらわかりません。
で、これは110V電源をつなぐところ。
といった具合で、何がなんだかわかりませんでしたので購入した業者に問い合わせてみました。
で、あらかた予想はしていましたが、以下のように流石の対応でした。
青は私、赤は業者。
Do you serve an instruction manual or schematic description how to use this power source?
Regards,
i am sorry we don't have
Thanks, Then don't you have any information regarding this power supply? only pin description is welcome for me. Otherwise I can not drive this. Help me please. Regards
please contact Jinan Zhenyu Electronics Co., Ltd.
MYKZ-40W (http://en.jnmydy.com/products_detail/&productId=200e1bf3-2114-45c6-b797-a67c3343a3b6.html) is the power supply you sold. Contact Jinan Zhenyu Electronics and get information how to drive this power supply. Then tell me the way. If no your support, I can not use this. Best可疑请求拦截通知Dear customer Just conect the wire then ok ,you need the circuit diagram? I am sorry we just sale don't how to connect wire . Maybe you can contact Ms. E****** E-mail:sales@j******
Circuit diagram will be OK. Please send me it. Thanks.
で、その後は無反応という状況です(笑
自分で何とかするしかないですね。まあ、安い買い物でしたからこれ以上追及するのもかわいそうです。誠実に対応してくれましたので評価は星五つつけておきました。買い物続きます。
ここからは モノタロウ 安心の買い物です。まずジュラコン袋ナット M6@35円 と M8@44円。 設計中の基板加工機の送りネジに使用と思って買いました。Maker Faire のときにreprapの人から「送りネジにこれを使うとバックラッシュがほとんどないよ」というすばらしい情報を聞きましたので使ってみる事にしました。
お次は鋼球。1.0/1.5/2.0mm 10こでそれぞれ105円、138円、138円。
CO2レーザ(自作のほう)のガスフローメータを作るのに使おうかと思っております。今回の主目的。リニアベアリング。10mmφ用4個。ひとつ358円。写真のシャフトはジャンクスキャナからの回収品。400mm長さがあります。
これらはレーザ加工機のヘッド部分に使います。今後設計して行く事になります。
いやあ、やはりちゃんと品質が保証されたベアリングはいいですな。すいすいのす~いで動きます。使うのが楽しみです。穴開きのフェライト磁石。10こで126円。
不思議な振動するオブジェに使う予定です。ミニチュアベアリング626。ひとつ71円。レーザ加工機のベルト受けに使います。
レーザ加工機のステージはネジ送りではなく、3Dプリンタのようなベルト送りで作るつもりです。カットだけならゆっくりとしたネジ送りでも良いかと思いますが、マーキングに使う場合はある程度スピードが必要だからです。レーザ管冷却水用ホース。66円/m。
レーザ管に付属していたチューブがサイズ違い(笑)だったので。最後はアセトン。お仕事でもお世話になっている徳重科学さんから個人的に購入。
3Dプリンタの積層で生じる階段模様を溶かして滑らかにするために使います。
アセトン蒸気を使うとうまくいくという報告がありますので自分でもやってみるつもりです。
アセトンは怖いという話もありますが、私は元々化学系の出身なので何も怖いことありません。
ぜんぜん役に立ってないのですが、有機溶媒取り扱い主任者の資格も持っております(笑
コメント
初めまして、みら太さま
「らせたろきん」と申します。
いつも拝見させて戴いております。
さて私もひょんな事からこの電源BOXを使うことになった者です。
但し当方もピンアサインに苦戦してる次第ですが・・・
私の方で解るのは(写真3枚目)P+とG、これは冷却用水位低下や流量低下が起こった場合にレーザーを止めるための端子だそうです。
異常があった場合はオープンにする様で基本的には短絡で良い様です。
また「TEXT」は「TEST」の印字ミスでスイッチオンでレーザー試射になります。
その時に左横の赤いLEDが点灯します。
K-は解放のまま、K+/G/IN/5Vは制御ボードに繋がれている様で信号については解っていません。
恐らくレーザー出力をPWMでコントロール出来る様なのでこの端子を使って変調させる様に思うのでが・・・
申し訳ありません、私が解る範囲はこの辺りです。
それと余談ですが出力は90%までにした方が良い様です、それを超えるとレーザー管の寿命が下がるそうです。
ご参考まで。
らせたろきん
らせたろきんさん
すばらしい情報をありがとうございます。
P+が謎だったのですが、これで全ピンの機能がおおよそわかったように思われます。
投稿にて検討結果を報告させていただきたいと思います。
これでなんとかなりそうな気がしてきました!