工房設営も細々した作業になってきました。本日はコンセントつけたりブラインドつけたりといった作業を行います。
まずはコンセント。作業台上はたくさんの電源が必要になります。十分余裕があるコンセント配置が大事なのです。
まずはこの位置。右前方ですのでハンダごてや実験用電源など抜き差しが多いところになると予想。
作業台前に立ち上がっている板にφ5mmの穴を開けてタイラップを通します。
こんな感じ。
そこにテーブルタップをこんな風に抱かせて、
締めあげて固定します。取り付けやすく、外しての移動も簡単な良い取り付け方法だと自負しております。タイラップがコンセントの穴にかぶらないような位置を選ぶのがコツです。
続いて左側。こちらも一時使いが多いところです。電ドラとか。
同じように穴を開けて、
タイラップ通して、
縛り付ければ出来上がり。
このほかにも作業台周りに6か所のコンセント配置を行いました。
次は窓です。これまでは母が使っていたカーテンが掛かっていましたが、これがなんとも派手というか昭和というか、かさばることこの上なかったのです。ということで、ここはブラインドに変更します。
こんな感じに取り付けるわけですが、元からついている金具では穴位置が合わないことが多いです。
窓枠に元々ついていたカーテンレール用の金具取付位置もブラインドには会いません。これも移動する必要があります。
で、金具がコレ。
元穴はこの位置に空いているのですが、ぎりぎり窓近くにブラインドをぶら下げるために穴を追加工します。
この位置にポンチ打ってφ3.5のあなを開けます。
反対側に穴が開きます。真ん中じゃないな。
で、所望の位置にブラインドが下がります。ばっちり。
と言いつつ、出窓の横小窓は丸見えのままです。この長さ(200mmくらい)のブラインドはさすがに汎用品ではありませんので別の方法を考えます。とりあえず放置。
次は照明スタンドです。
暫定的にこの横長の蛍光灯スタンドを使っておりますが、これがでかくでじゃまなのです。LEDでも同程度の光量を稼ぐことができますので、もっと小型のものに変えたいと思っておりました。
で、いろいろ見ていて思いついたのがこの市販の白熱電球のアームライトを改造することです。ハンズマンでなんと1800円でした。やすいなあ。
中味はこんなです。昔からよくあるアームライトです。関節が3か所ありますのでディスプレイの後ろに立てても十分な可動範囲を確保できることでしょう。
ちなみに、照明はこのaitendoのLEDアレイを使います。セルスタで買ったゲージホルダーに取り付けて使っておりました。
自作のレーザ加工機で切り出したアクリル板のベースに取り付けて使っておりました。
これを外してアームに取り付けます。
アームの方には白熱電球用のブラケットがねじ止めされておりますので取り外します。
ブラケット外周に合わせてRがついていますので、それをたたいて平らにします。
こんな風にホールドするかなと考えましたが、
結局この100均のブロックを使って固定することにしました。
ブロックに位置出して穴開けます。
それをアームの先端にねじ止めして、
さらにLEDアレイを別の面にねじ止めします。
アームのベースを取り付けるためには水平な板が必要ですので、立ち面にL金具をねじ止めして、
木片を挟んでベースを固定します。
あとはLED部の配線をしてベースに挿し込めば終わり。
共鳴部分が小さくなって邪魔じゃなくなりました。これは良いです。
可動範囲も想定通り、光量も十分です。いずれCOBのLEDを複数使いして思いっきり明るいライトを作り、PWMで明るさ制御ができるようにする予定。
取り外した蛍光灯のスタンドはこちらの作業台に取り付けることにします。
が、取り付け位置を固定してしまうと作業性が悪くなるような気がします。せっかくアイランド型に作業台を作っているのですから、状況に応じて照明の位置を変えられるようにしておきたいところです。
作業台の周りにはベースを噛みつかせるほどの幅の天板のはみだしは作っていないので、ベースを動かして照明の位置を変えるわけにもいきません。
しばし考えた後に、ベースを噛みつかせる板を作り、その板ごと移動できるように作ることにしました。
そうと決まれば材料持ってきて、
こんなイメージを思い描きまして、
板材の切り出しをします。
切り出しはのこぎりでもいいのですが、
せっかくなので、ここはバンドソーを使うことに。二階から降ろしてきました。
持つべきものは道具であります。一撃。
これをこのようにL型に固定して、
さらに全体をシャコ万で作業台の台座に噛みつかせます。
あとはスタンドを挿せば終わり。十分な強度があり、動かすのもすぐです。これは便利。
小モノ作業として、掃除機の定位置を作りました。
以前は掃除機本体を作業台の裏に吊っていましたが、それだと外すのが面倒なので、今回は台座下の棚に置くことに。
お次、テレビのアンテナ配線です。
地デジは壁のソケットまでアンテナ配線がきていますのでそれを配線すれば終わりですが、BSはアンテナ設置が必要です。横浜基地はマンション全体にBS/CSの電波も供給されていたのですが、福岡はそうはいきません。
ということで、別投稿しますハードオフツアーで買ってきたこのBS/CSアンテナを取り付けることにします。
ハードオフのジャンクコーナーで1800円でした。ちょっと高いかなと思いつつも、3C2Vのケーブルもそこそこの長さで付属していたので購入を決めました。
まずはばらします。
金具が割れてますね。どんな力で締めたんでしょうか。
写真で見るとよくわかりませんが、相当汚れております。あまざらしの屋外設置ですから止むを得ません。
ケーブルだけ外して風呂場で全体を洗います。たわしでごしごし。
見違えるようにきれいになりました。よく拭き上げておきます。
本日は雨が降っておりますので外作業はしたくありません。ですが、テストはしたいです。
ということで、このジャンクの支柱を使ってアンテナを固定します。
割れた金具もそのまま使って固定。仮であれば何の問題も無いです。
ケーブルの一端は切断されただけの状態ですので、テレビに接続できるよう仮加工します。
外皮向いて、シールドを途中までほどきます。
手持ちの部品に方向変換用のLプラグがありましたので、こんな感じにタイラップを使って接続しました。強度は限りなくゼロですが、電気的な接触には問題ないはずです。
縁側にアンテナ置きます。ご近所のアンテナの向きを見て大体のところに設定。
型番見てスペック調べます。電源供給が必要なアンテナです。周波数変換とアンプも入ってるのかな。
ということで、テレビ側で電源供給を行う設定をします。
何と一撃で映りました。適当に置いたアンテナの方角は実にいい感じに合っていたようです。素晴らしい。ちなみに、左右に5°くらい動かすと電波を受信できなくなります。
思ったよりもラフな印象です。パラボラの指向性ってもっと高いと思ってました。
新品アンテナの取り付けの際には仰角の調整も必要ですが、本品は中古ということですでに仰角は前使用者によって調整済みです。ということで、方角をあわせるだけの簡単なお仕事でした。
GW中の作業はここまでです。スタート時点と比べますとかなり環境は改善されてきたと言えます。が、まだレイアウト変更が必要ですし、部品の整理もしていません。レーザ加工機と3Dプリンタの再稼働も必要です。ボール盤やバンドソーなどを乗せる作業台を縁側に作る構想もあります。
もうしばらく本格稼働には時間がかかりそうですが、まずまず使えるようにはなったかな。
早やく作り上げて、皆様にもお使いいただける工房として稼働開始したいと思います。
コメント